2013年6月28日金曜日

防災フェスタに行きました!

 6月のひかりのさとの会の例会で防災フェスタがありました。

 まどかの住人さんも自分たちの避難訓練の様子が上映されるという事で、話を聴きに行きました。いざ上映されると、付き添った支援者も住人さんも食い入る様に映像を観ていました。


 上映会の後は、炊き出し体験をしました。
お椀の上にラップをひいて、ご飯の量を調節しながら作ったおにぎり。


皆さん笑顔でたくさん頬張っていました。


地域の方との交流も少しあり、参加者一同とても勉強になった防災フェスタでした。


柿野 愛美


2013年4月22日月曜日

まどかの春


 4月に入り新しい年度が始まりました。4月1日はまどか開所記念ということでお昼はお弁当とおやつに三色団子がつきました。「昔はこんな弁当もよく出てたよね~」としみじみされている方がいらっしゃったり、餃子、玉子焼き、からあげなどの大好きなメニューがいっぱいの豪華なお弁当を皆さんとても喜んで召し上がったりされていました。食事サービスセンターのメニューである散らし寿司と鰹のたたきも加わり、春らしく豪華なハレ食となりました。おやつの三色団子も皆さん美味しそうに頬張っていらっしゃいました。四季に応じたこのような機会を大事にしたいものです。



 活動内でのドライブや散歩の時間を通して花見にも行ってきました。今年は開花の時期が早かったためあっという間のお花見週間でしたが、桜をご覧になりながらニコニコと嬉しそうにされている利用者さんを拝見して私たち職員も嬉しく思うと共に新たな気持ちで新年度をスタートすることができました。
 皆さま今年度もまどかをよろしくお願い致します。




石川 杏

2013年4月1日月曜日

まどかで、エアロビクス!!


 エアロビクスは、第一金曜日に東浦体育館で、地域のボランティアの皆さんと共に行われています。そして、普段は体育館に行けないために活動に参加できない方々にも是非エアロビクスを楽しんで頂こうと、年に一度まどかのホールでのエアロビクスが行われています。
 3月1日まどかのホールは、皆さんの笑顔でいっぱいになりました!!




 エアロビクスは、利用者さんのリクエスト曲でウォ―キングしながら、歌ったり、踊ったりして、地域のボランティアの方々と楽しむことができました。
 一番印象に残ったのは、利用者さんが踊った「子ブタのワルツ」です。真剣なまなざしで踊っている姿を見て、活動担当としてとても嬉しく、これからもずっと利用者さんたちと一緒に行っていきたいと思いました。
 今度はどんなリクエスト曲で歌ったり踊ったりするのかな??次回が楽しみです!!

山田 拓実

2013年3月29日金曜日

コンサートに行ってきました。~いきいき外出報告~


 平成25年1月14日月曜日に日本ガイシホールにて行なわれた「青春のグラフィティ2013コンサート」に出掛けました。出演者は、海援隊・南こうせつ・ばんばひろふみ・ムッシュかまやつ・山本潤子(ハイファイセット)。この歌が流行した当時に青春時代を過ごした世代といえば、「アラフィフ(アラウンド50歳)世代」です。そこでフォークソングの大好きなアラフィフ世代の利用者さん3人と支援者3人でコンサートに参戦してきました。



 小雪の舞う中、たくさんの人・人・人。世代的には、まどか軍団は若い方だったような気がしました。車イス席だったため少しステージからは遠い2階席でコンサートを楽しみました。海援隊の「贈る言葉」や、ばんばひろふみの「いちご白書をもう一度」山本潤子の「あの素晴らしい愛をもう一度」などは利用者さんの好きな歌であり、声を出したり、体を揺らしたり、ご満悦な表情を見せてくれたりととても楽しんでいる様子が伝わりました。もちろん支援者も大満足。

 普段コンサートや生の演奏を聴きに行くことが少ない利用者さんにとっていい機会になったのではないでしょうか。

長瀬康代

2013年1月14日月曜日

まどかの元旦


 2013年の元旦、まどかでは男性13名・女性5名の方がまどかで年越しをされました。
 その様子を少しお伝えさせていただきます。

 男性利用者さん5名は、お神酒ならぬ“初ジュース“で喉をうるおした後、静かな元旦午前のドライブを楽しむつもりで半田・亀崎港公園へ。

 ・・・しかしなんと公園駐車場は真向かいの神社の初詣参拝客の駐車場と化しており、みなさんを渋滞のドタバタに巻き込んでしまいました(汗)


 一方、女性陣は東海市にある熊野神社へ初詣にいき、利用者さん2名が代表で利用者さん全員分の健康を祈願していただきました。

 ・・・“しかしなんと!(その2)”地元の方ならご存知でしょうが、その神社というのが車の出入りが大変なことでも有名です。しかしあたふたする様子を見かねた周囲の方のご協力もあり、無事脱出できたとのこと(汗)

 何はともあれ、上記2つの渋滞は象徴的なことだったのかもしれません。「事前に情報収集をして、しっかりと準備してから行動しなさい!」と示していただいたと勝手に捉えて・・・今年も利用者のみなさんが“安心・安全な暮らし”のできるまどかであるよう心掛けていきたいと感じた2013年元旦のひとコマでした。




槙 多喜男

2012年12月10日月曜日

暮らし報告会

 まどかでは、11月23日に「暮らし報告会」が行なわれました。
 「暮らし報告会」とはその名の通り、まどかの利用者さんの日々の暮らしをご家族や法人関係者に報告する会です。今年は「みんなが主役」をテーマに、報告・発表とスライドショーの上映が行なわれました。

 まずは、音楽活動グループの皆さんによるハンドベル演奏です。キラキラとしたハンドベルの音色と共に、誇らしげに輝く笑顔で演奏するメンバーの皆さん。この日のために練習した「もみじ」と「見上げてごらん夜の星を」の2曲を披露しました。
 スライドショーは、グループ外出と日中活動の写真が次々と映され、皆さんご自分の姿を見つけては嬉しそうにされていました。

 報告は「わくわく活動」「QC活動」「生活環境改善」「鹿塩現状報告」の4題です。テーマの通り、一人ひとりの生活に関係することばかりだからか、利用者さんも皆さんしっかりプロジェクターを見つめ耳を傾けていたように思います。

 来年の報告会でも、まどかの主役である利用者さん一人ひとりの笑顔をたくさんお届けできるよう、日々の暮らしを充実させていきたいと思います。



深谷 和香

2012年11月20日火曜日

ふれあい運動会

 毎年恒例の東浦町ふれあい運動会が10月6日に開催されました。心配していた天気は運動会日和!!利用者さんは、赤組のTシャツと白組のTシャツに着替えて朝からわくわくドキドキされていました。誰よりもドキドキされていたのは、選手代表として選手宣誓を行う事になっていた2人の利用者さんです。2人とも原稿を手に朝から練習をしていたので付き添いの職員がいらないくらい本番はばっちりでした。

 この運動会は施設ごとに競技を主催して行うのですが、まどかでは、いちご狩りゲームを行いました。いちご狩りゲームとは、選手がカゴを持っていちごのなっている(入っている)カゴまで行っていちごを狩ってカゴに入れそれをリレーしていくゲームです。まどか主催という事でまどかからも多くの方々が参加されました。走っていちごを狩りに行く方、ゆっくりのんびりといちごを狩りに行く方、職員と共にそれぞれに楽しまれていたようです。私は個人的にこの競技の司会をしていたのでガチガチに緊張していました。でも、皆さんのいつもとは違った元気で楽しそうな顔が見る事ができて良かったなぁと思っています。



榊原 愛